日本の三大遺跡「尖石縄文遺跡」・国宝土偶「縄文のビーナス」・無形民俗文化財「御柱祭」

観光地  美術館 娯楽 高原花 NHK大河ドラマ風林火山・モデルコース 御柱祭 地域情報


茅野市の文化財 国宝

縄文王国茅野

茅野市の国宝、重要文化財
 詳しくは → 縄文プロジェクト

文化財は長い歴史の中で、人間の文化的な営みの結果として、今日に伝えられてきた貴重な遺産です。
茅野市は八ヶ岳、霧ヶ峰に広がる雄大で豊かな自然環境、石器の材料である黒曜石を産出する冷山など原産地を控え、二万年前から人々の生活の痕跡が認められる。
特に今から4千年から5千年前の縄文時代中期には、多くの村がつくられました。
現在、造形的に優れた土器や土偶等が多数発掘されております。

特に国宝土偶【縄文のビーナス】は地母神(新しい生命の源)として、現存の国宝910件の中で最古のもの。
優しく美しい曲線で、表面は粘土に含まれた金雲母でキラキラと光っており、原始美術の最高峰です。
他にも国指定・重要文化財の土偶【仮面の女神】などに【縄文王国】の繁栄の姿が見られます。


日本国指定文化財


【国宝】  縄文のビーナス

高さ27cm縄文中期の完形な妊婦立像土偶で日本最古の国宝です。
棚畑遺跡から出土しました。尖石縄文考古館に展示されております


【国宝】  仮面の女神

高さ34cm縄文後期の大型完形な仮面を付けた妊婦土偶です。
前期と比較すると文様や女性器も描かれており変化が判ります。中ッ原遺跡から出土。




【特別史跡】 尖石石器時代遺跡

八ヶ岳西南山麓1,070mの台地で縄文集落研究の原点の最重要遺跡。


【史跡】 上之段石器時代遺跡


【無形民俗文化財】 諏訪大社・御柱祭り


【特別天然記念物】
カモシカ

【天然記念物】
イヌワシ

【天然記念物】
ヤマネ


長野県指定文化財

【県宝】[紙本墨書]守矢家文書

【県宝】 白岩観音堂


【史跡】諏訪氏.城趾[上原城]

【史跡】池ノ平[御座岩遺跡]

>【史跡】諏訪上社前宮[神殿跡]


【天然記念物】
ミヤマシロチョウ10種

【天然記念物】
ホンシュウモモンガ

【天然記念物】
ホンドオコジョ


茅野市指定文化財

有形文化財

(彫刻)

 阿弥陀如来 心光寺
 阿弥陀如来 真徳寺
 薬師如来 長円寺
 古御堂の須弥壇と欄間
 三輪神社
 白山社の千手観音菩薩立像
 毘沙門天像と木造仏像
 常願寺の馬頭観世音菩薩像
 大日如来座像と木造仏像
 功徳寺の木造薬師如来像
 日光月光菩薩立像
 木造阿弥陀如来立像
 昌林寺の木造普賢菩薩騎象像
 木造不動明王と賓頭尊者像
 木造十一面観世音菩薩立像

有形文化財(絵画彫刻)

 頼岳寺 宝琥珀観音像

有形文化財

(筆跡)

 伊藤左千夫 蓼科山歌軸物

有形文化財

(古文書) 

 槻ノ木新田開発関係文書
 千野村関係文書二書二巻
 山田新田開発文書
 九頭井大夫古文書二書
 諏訪頼忠法度
 神長守矢家文書50点

有形文化財

(建造物)

 応永の石碑
 守矢家祈祷殿
 壺井八幡社
 瀬神社本殿
 稲荷神社拝殿
 槻木の舞台 引幕付
 瀬神社舞台 引幕付
 七社明神社本殿


有形文化財

(歴史資料)

 壺井八幡社立絵図二幅
 上筋新汐絵図面
 坂本養川の水廻し計画絵図

無形文化財

(風俗慣習)

 どぶろく祭り独活
 火とぼし


民俗文化財

(信仰)

 長円寺の石仏
  百観音他23体
 笠地蔵
 牝牛頭天王
 馬頭観世音


民俗文化財

(娯楽)

 明治初期の写真機と種板

詳しくは茅野市の文化財をどうぞ⇒
  観光地 美術館 娯楽 高原の花 風林火山モデルコース  御柱祭  地域情報

この頁上へ


| 表 紙 | 部 屋 | 施 設 | 交 通 | 写 真 | サービス | レンタル | 食 事 | Q&A | 観 光 | 地 域 | ニュース | ポリシー|