長野県歌【信濃の国】  歌詞の内容・歌の歴史

長野県 県歌(信濃の国) 長寿信州  茅野市 地域ニュース 観光案内 風林火山モデルコース 御柱祭


長野県・県歌 【信濃の国】


歌唱 ⇒ 長野少年少女合唱団 

1.信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聲ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し
  松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき
2.四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳 浅聞は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり
  流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり
3.木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し 民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
  しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり
4.尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床 木曽の桟かけし世も 心してゆけ久米路橋
  くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ嬢捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
5.旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も 皆此国の人にして
  文武の誉たぐいなく 山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず
6.吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山 穿つ隆道二十六 夢にもこゆる汽車の道
  みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき 古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い


信濃の国 歌詞の内容

信濃の国というのは、奈良時代頃からの呼び名です。
現在、長野県は8県に接していますが、昔は①越後(新潟県)②上野(群馬県)③武蔵(埼玉県)④甲斐(山梨県)⑤駿河・⑥遠江(静岡県)⑦三河(愛知県)⑧美濃・⑨飛騨(岐阜県)⑩越中(富山県)の十国に囲まれていました。
一番と二番で長野県の地理や自然、三番では明治の頃の県内産業、四番は名所旧跡、五番は昔の偉い人を紹介しています。
そして六番で、当時夢を運んだ鉄道のように一生懸命に学問の道を進もうと、みんなを励ましているのです。

  

信濃の国 歌の歴史

「信濃の国」は、明治32年(1899年)長野師範学校(現在の信州大学教育学部)の浅井測先生が小学生向けに詞を作り、翌年同じ学校の音楽の北村季晴先生が作曲しました。最初は、運動会での女の子のダンス用にと頼まれて曲をつけた。
師範学校というのは、先生になる人が行く学校で、卒業生はここで習った「信濃の国」を、今度は、先生として各学校の生徒に教えることで広めていった。
 長野県は広く、地域ごとに風土や文化が違うから、過去に何度も県を分けようという運動があった。
昭和23年に、県議会でこの問題が話し合われた時、聴衆から「信濃の国」の大合唱が起きた。
結局、県は分けなかった。歌声を聞いて、県を分けちゃいげないって思ったのかもしれない。
 県民ならだれもが知っている「信濃の国」を県の歌にしようという気運が盛り上がり、昭和43年、県歌に制定された。

 今でも県外に住む長野県人が集まると、必ず「信濃の国」を歌います…?

この頁上へ

 諏訪広域圏 長野県 長寿信州 県歌(信濃の国) 観光案内  御柱祭  風林火山モデルコース ニュース


| 表 紙 | 部 屋 | 施 設 | 交 通 | 写 真 | サービス | レンタル | 食 事 | Q&A | 観 光 | 地 域 | ニュース | メール | マップ | ポリシー|