お客様の利便と快適環境を追求し、自信以てプロデュースした地域 No1…最先端ホテル



皆さん“ようこそ" ご訪問ありがとうございます
蓼科温泉・白樺湖・車山高原の玄関口「茅野駅」に最も近いホテルです
平成25年 2013年辰年のニュースやイベントお知らせ etc
蓼科温泉・白樺湖・車山高原の玄関口「茅野駅」に最も近いホテルです
平成25年 2013年辰年のニュースやイベントお知らせ etc
ARCHIVES
◇ 2018年 News
◇ 2016年 News
◇ 2015年 News
◇ 2014年 News
◇ 2013年 News
◇ 2012年 News
◇ 2011年 News
◇ 2010年12月 No.1
◇ 2010年11月 No.2
◇ 2010年11月 No.1
◇ 2010年10月 No.2
◇ 2010年10月 No.1
◇ 2010年09月 No.2
◇ 2010年09月 No.1
◇ 2010年08月 No.3
◇ 2010年08月 No.2
◇ 2010年08月 No.1
◇ 2010年 News (1〜7月)
◇ 2009年 News (60)
◇ 2008年 News (57)
◇ 2007年 News (83)
記事写真:長野日報社
◇ 2016年 News
◇ 2015年 News
◇ 2014年 News
◇ 2013年 News
◇ 2012年 News
◇ 2011年 News
◇ 2010年12月 No.1
◇ 2010年11月 No.2
◇ 2010年11月 No.1
◇ 2010年10月 No.2
◇ 2010年10月 No.1
◇ 2010年09月 No.2
◇ 2010年09月 No.1
◇ 2010年08月 No.3
◇ 2010年08月 No.2
◇ 2010年08月 No.1
◇ 2010年 News (1〜7月)
◇ 2009年 News (60)
◇ 2008年 News (57)
◇ 2007年 News (83)
記事写真:長野日報社
ENTRIES
12/25 年末なのに雪がな〜い
11/01 信州の紅葉!最高潮
10/01 信州三景で名月を楽しむ
09/15 "鏝絵"をご存じですか?
09/01 南アルプスへ直行バス
09/01 16回小津安二郎・映画祭
08/30 日本一スターマインとは
08/16 涼を求めて賑わう坪庭は
08/10 大きな固まり!何だろう
08/01 日本標高ベスト3を展望
06/15 長寿信州・行きつく先は
06/01 120万本のすずらん!
05/05 諏訪湖花火マス席受付
05/03 天空の可憐な山野草楽園
04/08 春の微笑・高遠桜の園
03/15 農業大学校・花直売
03/10 高遠さくら・開花予想
03/01 長寿・男女とも日本一は
11/01 信州の紅葉!最高潮
10/01 信州三景で名月を楽しむ
09/15 "鏝絵"をご存じですか?
09/01 南アルプスへ直行バス
09/01 16回小津安二郎・映画祭
08/30 日本一スターマインとは
08/16 涼を求めて賑わう坪庭は
08/10 大きな固まり!何だろう
08/01 日本標高ベスト3を展望
06/15 長寿信州・行きつく先は
06/01 120万本のすずらん!
05/05 諏訪湖花火マス席受付
05/03 天空の可憐な山野草楽園
04/08 春の微笑・高遠桜の園
03/15 農業大学校・花直売
03/10 高遠さくら・開花予想
03/01 長寿・男女とも日本一は
CATEGORIES
ちのステーションホテル
◆ お薦めポイント ◆
◇ お部屋にパソコン・無料です
◇ 現地語で海外情報収集可能
◇ 地デジ対応32インチ液晶
P.CもTVもワイド画面
◇ 駅に最も近いホテル
◇ 市街で最も高層ホテル
◇ 色々の部屋タイプがある
輸入バス洗面器は素敵
◇ 静音冷蔵庫で安眠・快適
◇ 昇降ロッキング回転チェアー
◇ ベットやユニットバスが広い
◇ 部屋は広く明るく清潔
2013年12月25日 年末なのに雪がな〜い
各地で大雪の報道がありますが、本日は茅野市も今年2回目の積雪となりました。
近郊の小山はご覧のように、降った雪が木々に氷りつき、美しい光景を見せております。
しかし、平地の道路は日影に僅か残るのみで、ちのステーションホテルの駐車場も全く雪がございません。
がしかし、非常に寒いです。お出かけの節は、完全防寒でお願い致します。
来年は午歳です。干支の中で最も生命力が強く、正午という字にも使われているように、最も太陽が頂上に昇る干支です。
また十二支の中間に位置し、上昇や下降もある変動の年とも云われております。 どうか良き年でありますように…
本年はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO


各地で大雪の報道がありますが、本日は茅野市も今年2回目の積雪となりました。
近郊の小山はご覧のように、降った雪が木々に氷りつき、美しい光景を見せております。
しかし、平地の道路は日影に僅か残るのみで、ちのステーションホテルの駐車場も全く雪がございません。
がしかし、非常に寒いです。お出かけの節は、完全防寒でお願い致します。
来年は午歳です。干支の中で最も生命力が強く、正午という字にも使われているように、最も太陽が頂上に昇る干支です。
また十二支の中間に位置し、上昇や下降もある変動の年とも云われております。 どうか良き年でありますように…
本年はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
2013年11月01日 信州の紅葉!最高潮

茅野市郊外、奥蓼科の御射鹿池が紅葉の見頃を迎えました。
日本画家の東山魁夷の作品にも描かれ、知る人ぞ知る、旅行者らに人気の池。
錦織りなす山肌と、合わせ鏡のような水面の風景はまさに絶景です。
まもなくカラマツ林が黄金色に染まって一段と美しさを増してまいります。

茅野市郊外、奥蓼科の御射鹿池が紅葉の見頃を迎えました。
日本画家の東山魁夷の作品にも描かれ、知る人ぞ知る、旅行者らに人気の池。
錦織りなす山肌と、合わせ鏡のような水面の風景はまさに絶景です。
まもなくカラマツ林が黄金色に染まって一段と美しさを増してまいります。

茅野市は寒暖の差が多く、何処でも素敵な紅葉が楽しめます。
2013年10月01日 信州三景で名月を楽しむ

国道152号添い、標高1,247m。
小泉山・大泉山・蓼科山・八ヶ岳が目の前に。左には霧ヶ峰・美ヶ原・北アルプスの山並みも180度の大パノラマの眺望が絶景。
諏訪盆地から八ヶ岳山麓までの夜景は宝石を散りばめたような素晴らしさで「信州サンセットポイント100選」に選定されている。
10月19日(土)にこのロマンチックな夜景と秋の名月を楽しみ、軽食とお茶、演奏で八ヶ岳(諏訪の地形、縄文文化)に関する解説や語り会が開催されます。
午後4時集合、貸し切りバスで出発。参加費800円。箸・皿・茶碗・筆記用具が必要ですが、ホテルで用意しますので、お申し出ください。
茅野から直線距離で3kmに満たないのに高低差が400m以上ある急傾斜の険しい道を登るから峠の名が付けられたとの説がある。
しかし本当の名の由来は異なる。杖突峠の南「守屋山」は諏訪大社のご神体であり、かつてこの峠では神降ろしの儀式が行われていた。
降りてきた神が初めて杖を突く場所がこの峠であることから付けられた。
また、晴ヶ峰(ハルガミネ)の別名を持つが、「ハレ」の儀式が行われる峰であることからである。 戦国時代の武田軍の軍事上の要所として知られている。
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
国道152号添い、標高1,247m。
小泉山・大泉山・蓼科山・八ヶ岳が目の前に。左には霧ヶ峰・美ヶ原・北アルプスの山並みも180度の大パノラマの眺望が絶景。
諏訪盆地から八ヶ岳山麓までの夜景は宝石を散りばめたような素晴らしさで「信州サンセットポイント100選」に選定されている。
10月19日(土)にこのロマンチックな夜景と秋の名月を楽しみ、軽食とお茶、演奏で八ヶ岳(諏訪の地形、縄文文化)に関する解説や語り会が開催されます。
午後4時集合、貸し切りバスで出発。参加費800円。箸・皿・茶碗・筆記用具が必要ですが、ホテルで用意しますので、お申し出ください。
茅野から直線距離で3kmに満たないのに高低差が400m以上ある急傾斜の険しい道を登るから峠の名が付けられたとの説がある。
しかし本当の名の由来は異なる。杖突峠の南「守屋山」は諏訪大社のご神体であり、かつてこの峠では神降ろしの儀式が行われていた。
降りてきた神が初めて杖を突く場所がこの峠であることから付けられた。
また、晴ヶ峰(ハルガミネ)の別名を持つが、「ハレ」の儀式が行われる峰であることからである。 戦国時代の武田軍の軍事上の要所として知られている。
2013年09月15日 「鏝絵」をご存じですか?
茅野市出身の名工・小川天香の展示館「天香館」が、ホテルから1分の場所に開館しました。
大小の鏝(こて)を使って土蔵の壁に、色付きの浮き彫り装飾を施し、眺めて楽しい建造物として存在感を与える技術。
左官職人が土壁を塗った後、
鏝と漆喰を自在に操りながら、色と形で遊んだ余技の印象がある。
作者のサインや名前はない。絵画や芸術と違い、その無名性に特徴がある。
歴史は古く、高松塚古墳.法隆寺金堂の壁画にもある。
茅野市出身の名工・小川天香は、帝国劇場の天井絵画、千葉県庁、新潟市役所の内外装など全国的に大きな仕事をした。
茅野市では頼岳寺本堂の十六羅漢、白岩観音の聖観音像などが知られている。
鏝絵美術館として「長八美術館」が有名であるが、弟子の作品もご覧ください。
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
大小の鏝(こて)を使って土蔵の壁に、色付きの浮き彫り装飾を施し、眺めて楽しい建造物として存在感を与える技術。
左官職人が土壁を塗った後、
鏝と漆喰を自在に操りながら、色と形で遊んだ余技の印象がある。
作者のサインや名前はない。絵画や芸術と違い、その無名性に特徴がある。
歴史は古く、高松塚古墳.法隆寺金堂の壁画にもある。
茅野市出身の名工・小川天香は、帝国劇場の天井絵画、千葉県庁、新潟市役所の内外装など全国的に大きな仕事をした。
茅野市では頼岳寺本堂の十六羅漢、白岩観音の聖観音像などが知られている。
鏝絵美術館として「長八美術館」が有名であるが、弟子の作品もご覧ください。
2013年09月01日 紅葉の南アルプスへ直行バス

南アルプスの秋の行楽シーズンに合わせ、JR茅野駅と南アルプスを結ぶ直行バスが運行されます。
9月14〜16日、21〜23日の各3連休と、9月28日〜10月27日迄の30日間に、JRの臨時便で紅葉が楽しめます。
茅野駅を午前10時20分に出発し、北沢峠に午後1時40分に到着。帰りは午後4時発で茅野駅には同6時50分に到着する。料金は大人片道1,700円。

南アルプスの秋の行楽シーズンに合わせ、JR茅野駅と南アルプスを結ぶ直行バスが運行されます。
9月14〜16日、21〜23日の各3連休と、9月28日〜10月27日迄の30日間に、JRの臨時便で紅葉が楽しめます。
茅野駅を午前10時20分に出発し、北沢峠に午後1時40分に到着。帰りは午後4時発で茅野駅には同6時50分に到着する。料金は大人片道1,700円。

長野県・山梨県・静岡県に跨って連なる山脈です。
飛騨山脈、木曽山脈と共に日本アルプスと呼ばれており、山脈の主要な部分は、南アルプス国立公園に指定されております。
その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地があります。
赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されております。来年は国立公園指定50周年を迎える。
今年はユネスコ(国連教育科学文化機関)エコパークの国内推薦地域としてユネスコに推薦される。同時に世界ジオパーク認定に向けた活動を両輪として、最終的には世界自然遺産登録を目指している。

2013年08月30日 新作花火2万発

伝統文化である花火の技術継承や発展を目的とし、若手花火師が出場する。
競技花火は、煙火師がこれまでの技術にとらわれず、独自の発想で考えた花火を音楽に合わせて打ち上げる。
終盤には5号玉100連発を始め、ミュージックスターマイン、水上スターマインを連続して打上げる。
8/15は豪雨で途中中止となり、4万発が無駄になり残念でした。
65年間で初めての経験でした。

ダイナミックな花火となる特徴とは? それは立地による、音にあります。
周囲を山に囲まれ「すり鉢」の底のような地形のため、炸裂音が山々に響き渡り反響音の余韻が数秒残り音響効果が抜群となります。
また円形の花火の上半分が湖上で開き、左右から近づき中央で合体し、10号玉を連発する大がかりな水上スターマインKiss of Firefは、特に有名です。
最後を飾る2Kmのナイヤガラ瀑布も見事です。
さて、「スターマイン」は華やかの印象があるが特徴は?と問われるとよく分からない。
「速射連発花火」といいいます。沢山の花火を組み合わせ短時間に大量に連続して打ち上げる花火のことです。ご参考まで
2013年08月16日 涼を求めて賑わう「坪庭」

ここの温度は19.0度。
今日の茅野市内は31.4度、何と22.0度も下回っております。
茅野市郊外の「北八ヶ岳ロープウェイ」山頂駅
(標高2,237m)前に広がる溶岩台地「坪庭」は、涼を求める多くのお客様が訪れ賑わっております。
今日の茅野市内は31.4度、何と22.0度も下回っております。
茅野市郊外の「北八ヶ岳ロープウェイ」山頂駅
(標高2,237m)前に広がる溶岩台地「坪庭」は、涼を求める多くのお客様が訪れ賑わっております。
山麓駅(1,771m)から100人乗りのゴンドラで標高差約500mを登る。
溶岩が織りなす独特の景観を眺めながら空中散歩。涼しさと清々しい風は最高の別天地。10万坪の溶岩台地、高山植物の宝庫、坪庭自然園がお勧めです。
眼下に見える亜高山地帯の針葉樹林が縞模様で立枯れている縞枯現象は日本一の規模であり、生能学的に極めて興味深い。
しかも、この縞枯は年間で1.7m以内の移動があることでも知られており、学術的には多く風衡説がとられております。
溶岩が織りなす独特の景観を眺めながら空中散歩。涼しさと清々しい風は最高の別天地。10万坪の溶岩台地、高山植物の宝庫、坪庭自然園がお勧めです。
眼下に見える亜高山地帯の針葉樹林が縞模様で立枯れている縞枯現象は日本一の規模であり、生能学的に極めて興味深い。
しかも、この縞枯は年間で1.7m以内の移動があることでも知られており、学術的には多く風衡説がとられております。
2013年08月10日
「この薄茶色の大きな固まりは何でしょう?」
ホテルの駐車場脇にドッシリと鎮座しております。
→ 胴回り5.5m(直径1.3m×2.0mの楕円。高さ1.5m)の大きな石です。
平成22年2月、茅野駅前の土地区画整備事業工事中に
地下3mから突然出現しました。
これは単なる偶然でなく、守り神の磐座(いわくら)であると信じ、シンボルとして永久保存することになりました。(古来から地上に鎮座する大石は神の降臨とされた)
成分構成は「斜方単射輝石安山岩」で、12〜13万年前八ヶ岳の火山活動で噴出した溶岩流の先端と推測されます。全体的に多孔質で摩耗度が高く、愁久の時を経て流されて球状に削られ、この地に堆積したと考えられます。
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
ホテルの駐車場脇にドッシリと鎮座しております。
→ 胴回り5.5m(直径1.3m×2.0mの楕円。高さ1.5m)の大きな石です。
平成22年2月、茅野駅前の土地区画整備事業工事中に
地下3mから突然出現しました。
これは単なる偶然でなく、守り神の磐座(いわくら)であると信じ、シンボルとして永久保存することになりました。(古来から地上に鎮座する大石は神の降臨とされた)
成分構成は「斜方単射輝石安山岩」で、12〜13万年前八ヶ岳の火山活動で噴出した溶岩流の先端と推測されます。全体的に多孔質で摩耗度が高く、愁久の時を経て流されて球状に削られ、この地に堆積したと考えられます。
2013年08月01日 標高1450mから日本標高ベスト3を望む色彩の高原

2番は北岳(3193m) 3位は奥穂高(3190m)
この3大高峰を望む1250mの涼しい展望台があります。

山野草ゾーン、展望リフト、遊覧カート、アニマル遊園地、パターゴルフ、パラグライダー、そば打ち体験などもあり、花を愛でながら親子で楽しめます。
八ヶ岳高原リゾート"花の里"はこちらをご覧ください →
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
2013年06月15日 「長寿の里は信州」行きつく先は真面目な県民性
厚生労働省が発表した平均寿命で、長野県が男女とも第一位であった。
そして、青森県が男女共に最下位となった、と俄に注目された。東北地方が、纏めて下位集団である。
青森の喫煙率と飲酒率はNo1、食塩摂取量No2が影響するのか、ガン死亡率もワースト1である。
かって、沖縄と言えば長寿県として、その生き方は目標であった。いまや男性は30位となってしまった。原因は食のアメリカ化が影響している云われる。
さて、長寿の里・信州…特に男性は25年連続第一位
何か秘訣が有るのではないか?
1965年の時点では男性9位、女性26位であった。では長寿の理由は何なのか?
3大要因と言われるものがある。
第一は食べ物。かって塩辛い食品嗜好であったが食生活改善推進運動が展開され、真面目に取り組む県民性で食塩摂取量が下落した。
更に、何でも食べる伝統(イナゴ、蜂の子、ザザ虫、蚕・山野草)はバランスよく食べることに通じる。野菜の摂取量もNo1、ガン死亡率も最低の成果をあげている。
第二は生き甲斐。老齢者の就業率と農家戸数が最高、自家農園も数知れず。働くことを重視し、花が豊富、野菜は旨いという成果が挙がる。退職しても生き甲斐がある、真面目な信州人像が浮かび上がる。
第三は生活習慣。昔流の早寝早起き、暴飲暴食や喫煙を禁じ、心穏やかに生活する。
つまり古典的な真面目人間、面白い人物像でないが信州人にピッタリ。
長寿の秘訣は短命の原因ほどはっきりしない、諸々の理由の総合効果であるらしい。
勝負の敗因は判るが勝因はよく解らないものらしい。
結局のところ、生活習慣や食物嗜好が寿命に良い効果が有るらしい。
慶應義塾大学名誉教授・藤森三男の「おもしろ考現学」より
【研究】 なぜ長野は日本一の長寿県になったのか??
昔は脳卒中の死亡率No.1。がんセンターもなし。海がないから新鮮な魚は食べられない。それなのになぜ?
まず挙げられるのは「環境」。「 野菜」は寒暖差の大きい地域で育ったものを選ぶ。紫外線を浴びると寿命を延ばす「長寿遺伝子」のスイッチがオンするetc
詳しくは 「賢者の知恵」をご覧ください。
XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOそして、青森県が男女共に最下位となった、と俄に注目された。東北地方が、纏めて下位集団である。
青森の喫煙率と飲酒率はNo1、食塩摂取量No2が影響するのか、ガン死亡率もワースト1である。
かって、沖縄と言えば長寿県として、その生き方は目標であった。いまや男性は30位となってしまった。原因は食のアメリカ化が影響している云われる。

何か秘訣が有るのではないか?
1965年の時点では男性9位、女性26位であった。では長寿の理由は何なのか?
3大要因と言われるものがある。
第一は食べ物。かって塩辛い食品嗜好であったが食生活改善推進運動が展開され、真面目に取り組む県民性で食塩摂取量が下落した。
更に、何でも食べる伝統(イナゴ、蜂の子、ザザ虫、蚕・山野草)はバランスよく食べることに通じる。野菜の摂取量もNo1、ガン死亡率も最低の成果をあげている。
第二は生き甲斐。老齢者の就業率と農家戸数が最高、自家農園も数知れず。働くことを重視し、花が豊富、野菜は旨いという成果が挙がる。退職しても生き甲斐がある、真面目な信州人像が浮かび上がる。
第三は生活習慣。昔流の早寝早起き、暴飲暴食や喫煙を禁じ、心穏やかに生活する。
つまり古典的な真面目人間、面白い人物像でないが信州人にピッタリ。

勝負の敗因は判るが勝因はよく解らないものらしい。
結局のところ、生活習慣や食物嗜好が寿命に良い効果が有るらしい。
慶應義塾大学名誉教授・藤森三男の「おもしろ考現学」より
【研究】 なぜ長野は日本一の長寿県になったのか??
昔は脳卒中の死亡率No.1。がんセンターもなし。海がないから新鮮な魚は食べられない。それなのになぜ?
まず挙げられるのは「環境」。「 野菜」は寒暖差の大きい地域で育ったものを選ぶ。紫外線を浴びると寿命を延ばす「長寿遺伝子」のスイッチがオンするetc
詳しくは 「賢者の知恵」をご覧ください。
2013年06月01日 120万本のすずらん

入笠湿原では100万本の「日本すずらん」の群生を見ることが出来ます。
花の宝庫、入笠山の名にふさわしく、数多くの山野草が咲き誇ります。
中でも日本すずらんは本州随一として知られています。
期間中はゴンドラ往復乗車で、山野草の苗がプレゼントされます。

「ドイツすずらん」も見頃をむかえます。
ボリューム感と八ヶ岳の眺望のコラボレーションが特徴的です。
斜面一面にすずらんが群生しており、
あたり一面すずらんの香りが漂っています。
花の宝庫、入笠山の名にふさわしく、数多くの山野草が咲き誇ります。
クリンソウ(赤)、コナシ(白)、レンゲツツジ(橙)、アヤメ(青)、ウマノアシガタ(黄)をはじめ 人気の高い花々が色鮮やかなお花が咲き誇ります。毎日が見頃といっても過言ではありません。
6月23日には山野草を楽しむウォーキングイベントが開催されます。
参加費2,000円、午前10時集合、問い合わせ0266-62-5757
2013年5月05日 諏訪湖花火マス席受付


8月15日に開催される第65回諏訪湖上花火大会のマス席とブロック指定席の入場券販売受け付けが5月7日から始まります。花火の規模は例年同様4万発を予定している。
◆マス席(1マスは20名) @特別マス席12万円 A一般マス席10万円
◆ブロック指定席は一人4,000円
※申込みは5月31日着までに往復ハガキで受け付ける。 抽選は6月17日。
◆有料自由席の石彫公園と湖畔公園分は一人2,500(ローソン3,000円)で7月31日より販売。日赤横は一人1,000で当日販売します。
〒392-8511 諏訪市役所観光課内諏訪湖祭実行委員会「桟敷席係」
.0266-52-414内線422
★ 予算1億5千万円・露店600店・トイレ330基・駐車場6,350台(3,000円)の規模。
湖面で爆発する水上スターマイン…左右から迫るキス.オブ.ファイヤーは圧巻です。
2013年5月03日 天空の楽園

標高1,780mの山野草公園
自生する5万本のカタクリが見頃を迎えました。ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。
只今、群生が一面を紅紫色染め上げております。
群落での開花期間は2週間程と短く、春の妖精と呼ばれております。

釜無ホテイアツモリソウ
絶命の危機に陥っている貴重な花。
幻の中の幻と云われるほど希少価値が高い花と知られております。長野・山梨・福井県だけに自生している。野に咲くのが見られるのは県内では唯一ここだけ、250本は極めて珍しい。
5/25(土)からは地元愛好家が大切に育てた釜無ホテイアツモリソウを展示します。
山野草も150種以上が自生しており6月から順次咲きますので又お知らせいたします。 XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
2013年4月08日 春のほほえみ
コヒガン桜は、赤みの強い濃いピンクの花びらが特徴。
中でも高遠の桜は、独特の美しさを備えている逸品。
南アルプスの残雪と咲き競う桜のコラボを是非お楽しみください。
中でも高遠の桜は、独特の美しさを備えている逸品。
南アルプスの残雪と咲き競う桜のコラボを是非お楽しみください。


2013年3月15日

八ヶ岳中央農業実践大学校の学生達が丹誠込めて育てた花の直売が始まりました。
春を感じさせる多彩な花の色が人気のパンジーとビオラは合わせて約90種類約4万ポットを生産。 新品種の新色も登場しております。
プリムラやゼラニューム、アリッサム、ハーブなどの苗も豊富に並んでおります。
高遠の桜を愛でながらお立ち寄りください。 XOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXOXO
2013年3月10日

高遠サクラ開花予想
高遠城址公園の、開花は4月8日、満開は13日頃と予測されます。
見頃は4月13日(土)14(日)頃 が最高と思われます。
(気温が上昇しておりますので2日程早まるかもしれません)
高遠の桜は 天下第一の桜と称され、県天然記念物に指定されている。
樹齢130年以上の古木が20本、50年以上が500本、30年以上が300本など、
約1500本ある。
エドヒガンサクラとマメザクラの中間種、花が小ぶりで赤みが濃いピンク色。
ソメイヨシノの様に白くなく色アセせず、赤みあるピンク色を保ち長く咲くのが特徴。
1日2万人、期間中35万人が訪れる、中部地方NO1のサクラの名所。
茅野駅からは直行バスが運行されております。
東京から2時間少々ですので、伊那まで行き更にバスに乗るより、 効率的かも……
2013年3月1日

厚生労働省は都道府県別生命表を発表した。
最も長寿は男女とも長野県であった。
男性80.88才・女性87.18才
最下位は男女とも青森県。
1965年から5年に一回調査し、今回は10回目。
男性は90年の調査から5回連続で1位。
2位以下は滋賀、福井、熊本、神奈川。
女性では2位以下が島根、沖縄、熊本、新潟であった。
死因別で三大疾病(ガン、心疾患、脳血管疾患)の割合が最も高かったのは男性が岩手、女性が北海道。老衰の割合が最も高いのは男女とも静岡であった。
健康長寿世界一を目指す長野県。 長寿の原因は食習慣や地勢、自然環境?⇒